こんにちは、ミニマリストけんです。

ミニマリストになると様々なメリットがあるらしいけど自分自身にどんな変化が起こるのか知りたいです。教えてください。
この疑問に答えたいと思います。
本記事の内容は以下の1点です⬇️
①ミニマリストになるとマインドが変わる5つの理由
この記事を読むと、ミニマリストになると訪れるマインドの5つの変化について知ることができます。
気になる方は是非読み進めてみてください。
目次
【メリット5選】ミニマリストになるとマインドが変わる
ミニマリストになると行動力が上がる

ミニマリストになると行動力が上がるというメリットがあります。
逆に、モノが多いと行動力が落ちます。
モノが多いと部屋が散らかりやすくなって掃除・片付けをする時間が増えたり、やるべきことや脳に入ってくる情報が増えます。その結果、脳(具体的には前頭葉と呼ばれる領域)が疲弊し、新しいことに挑戦したり、やりたいことに取り組みにくくなります。

例えば、ギターなどの楽器を持っていたとすると、「そろそろメンテナンスしないとだな」「練習しないとだな」と思ったり、本があったとしたら、「新刊はいつ発売するかな?」「この本読みたいけど難しくて読む気しないんだよな〜でもせっかくあるし読まないと」などと考えたりします。
「あれもやらないと」「これもやらないと」と何度も思うと脳が疲れてしまい、新しいことに取り組もうとしても、「今日は疲れたしまた今度でいいか」となってしまうのです。このように、モノが多いとやるべきことや受け取る情報が増え、疲弊し、行動力が落ちるのです。
ですが、モノが少なければ掃除や片付けなどの手間も劇的に減り、やるべきことや受け取る情報も少なくなるのです。その結果、脳が無駄に疲弊せず新しいことややりたいことに挑戦しやすくなり、行動力が上がるというメリットがあります。
詳しい解説はこちらの記事に書いてあるのでよかったら読んでみてください。
ミニマリストになるとモノで幸せは買えないと気づく

モノを買っても幸せにはなれないと気づきます。
何故かというと、ミニマリストと呼ばれている人は、モノがたくさんあったときと比べるとモノの量が大幅に減り、少ないモノに囲まれ快適に生活しています。
その結果、「これだけのモノで十分生活できるってことはモノは自分を幸せにはしてくれないんだな」と気づくのです。
多くの人が、「高級車や豪邸、高級時計、宝石を持てば幸せになれる」といったように、「〇〇を持てば自分は幸せになれる!」と思っていると思います。僕もそのような感覚が過去にあって、文房具に約15万円使ったこともあったり、1枚5000円の皿を買おうかと思った時期がありました。
少ないモノで快適な生活ができていることで、「モノは自分を幸せにはしてくれない」と気づいた今、高級車も高級時計も豪邸も一切要らないと思うようになりました。
ここに気づくと、モノを買うための出費やモノを買うために働こうという感覚が減り、生きていく事に対してだいぶ肩の荷が降ります。
コーネル大学のトーマス・ギロヴィッチ教授によると、「モノより経験に買ったほうが幸福度が高くなる」そうです。モノを買うよりも旅行やライブに行ったりした方がいいということです。
このように、ミニマリストになるとモノで幸せは買えないと気づくというメリットがあります。
「月〇〇円で生活できる」と言えるようになり心に余裕ができる

「月〇〇円で生活できる」と判断できるようになるので心に余裕ができます。
モノが減り、無駄な出費や余計な出費が減ることで、自分が何にどれくらいお金を使っているのかが段々と見えてきて、「あ、自分は月15万円で生活できるな」「10万円で生活できるな」と判断できてきます。
その結果、「自分は月〇〇円あれば生きていける」と把握できて、心に余裕が出てくるのです。
ミニマリストしぶさんは「月7万円あれば暮らすことができる」と断言しています。おそらく、モノが少なくなった事によって、自分がどこにどのくらい使っているかということが完全に把握できているからだと思います。
このように、ミニマリストになると何にどのくらいお金が使っているのかが把握できるようになり、「月〇〇円で生活できる」と知ることができます。その結果、心に余裕が生まれるというメリットを教授することができるのです。

常に部屋が綺麗なので身も心もスッキリ

ミニマリストになると常に部屋がきれいなので、身も心もスッキリします。
ここも大きなメリットですね。
ミニマリストと呼ばれる人は、部屋にモノが散らかるということがほとんどないので部屋が常に綺麗です。
そのおかげで、日々をきれい部屋と過ごすことができて身も心もスッキリします。
僕の場合ですと、モノがあまりに少ないので散らかることがまずありません。なので、家に帰ってきたら散らかった部屋が待ち受けていて、「片付けないと…」「部屋が汚すぎて萎える…」「整理整頓できない自分が嫌だ」と思うことが一切ないのです。

部屋が常に綺麗な状態に保たれているので身も心もスッキリします。
部屋と持ち物を紹介した記事もあるのでそちらも是非ご覧ください⬇️
ミニマリストになると人と比較することが減り、劣等感も減る
人と比較することが減り、劣等感も減ります。
何故かと言うと、ミニマリストは自分にとって必要なものと不必要なものがかなり把握できていて、「高い物を持つことこそがステータスである」と思わないからです。
例えば、多くの人はこのように思いがちです⬇️
「あいつはベンツを持っている。なのに俺は数十万円の中古車に乗っている…….羨ましい……..」
「あの子はあんなにいい服を持っているのに私は安い服しか持っていない………」
というように、どうしても他者と比べてしまいます。

しかし、ミニマリストは自分にとって必要なものがわかっているので、「あの子はベンツを持っている、いい車だな。でも僕には必要ないものだしそれは自分を幸せにしてくれないから要らないかな」と考えるのです。
さらに、高い物を持つことがステータスであると思わなくなるので、自分より高い物を持っている他者に対して嫉妬したり比較したりすることがかなり減ります。
そのおかげで劣等感を感じることが少なくなるのです。かく言う僕も、他者と比べまくる人間でしたが、ミニマリストになったことで他人と比べなくなり劣等感がほとんどなくなりました。
ミニマリストになると自分にとって必要なものと不必要なものが把握でき、「高い物を持つことこそがステータスである」と思わなくなることで他者と比較しなくなり劣等感が減るというメリットがあります。

終わり
いかがでしたか?
僕はミニマリストになったおかげで行動力が上がったり劣等感を持ったりすることがかなり減ったりと様々な恩恵を受けました。
ミニマリストになるメリットはこれ以外にも、「お金の使い方が上手になる」「無駄な出費が減る」「時間が生まれる」など様々なメリットがあります。
メリットに関する記事を下記にまとめておきましたので少しでも興味があれば読んでみてください。
では本記事は以上となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました(^ ^)