こんにちは、ミニマリストけんです@ken_minimalist

この疑問に答えます。
記事の内容は以下の2点です⬇️
①ミニマリストが所有するガジェットを全て紹介
②ガジェットの最適化について(余談)

この記事を読んでいる方は、
「ミニマリストがどんなガジェットを持っているのか気になる」
「良いガジェットがあったら知りたい」
と考えていると思います。
なので、ミニマリストである僕が所有するガジェットを全て紹介したいと思います。ガジェットだけでなく、スマホアクセサリーやスマホ用の三脚についても取り上げたいと思います。
最後に余談として、ガジェットの数を最適化する方法(または減らす方法)についてお話しして、この記事を終えます。
ちなみに、この記事で紹介するガジェットだけで筆者は快適に暮らしています。音楽の視聴や読書、ブログ記事の執筆、動画撮影などはほぼ全て、ここで紹介するガジェットで賄っています。
「ここで紹介するガジェットが最強」「これを使え」などとは言いませんし思いもしませんが、多くの方におすすめできるくらいの自信はあります。
というのも、ガジェットを含めて持ち物を選ぶ時には、ミニマリストしぶさんやメンタリストDaiGoさん、パレオさんを参考にしていたからです。
ミニマリストしぶさんは言うまででもありませんが、所有物に圧倒的なこだわりを持っていますよね。DaiGoさんは慶應の理工学部出身であり動画配信をしていることもあってか、ガジェットにはかなりのこだわりを持っています。
そんなお二方を参考にしてガジェット選びをした側面もあるので、品質や性能は問題ないと思います。さらに、ヒカキンさんが愛用しているガジェットもあって、「Amazonで買ってよかったものランキング1位」と言っていた代物もあります。
「ミニマリストがどんなガジェットを持っているか知りたい」
「良いガジェットを知りたい」
と思っている方は是非ご覧ください。
目次
【全部公開】ミニマリストが所有するガジェット【10選プラスα】
では早速、ミニマリストが所有するガジェットを全て紹介します。
そのガジェットとはこちらです⬇️
①スマホ
②パソコン
③ワイヤレスイヤホン
④モバイルバッテリー
⑤スマートスピーカー
⑥モバイルバッテリー
⑦電子書籍専用タブレット
⑧ハードディスク
⑨変換アダプタ
⑩照明
①から順に紹介します。
ガジェット①:スマホ

使っているスマホは「iPhone 11 Pro Max」です。
スマホに関しては説明する必要はないと思うので、スマホアクセサリーやスマホ用の三脚を紹介します。
①スマホケース
②ビバヒーロー
③セルカ棒
④ミニ三脚
✔️スマホケース

使っているスマホケースは「iFace First Class Standard」です。
これは衝撃にかなり強く、「スマホ耐衝撃性No.1」と言われています。
ケースの中がハニカム構造という特殊な加工が施してあり、ポリカーボネートとTPUという衝撃に強い素材でできています。ポリカーボネートに関しては、「厚さが25mmあれば弾丸も弾く」「ハンマーで叩いても大丈夫」と言われているくらいです。
見た目も可愛らしく、カラーバリエーションが豊富で、人気No.1のスマホケースと言われているくらいです。
僕は今まで様々なスマホケースを使ってきましたが、これが一番良かったので長らく使い続けています。
「衝撃に強いケースが欲しい」
「ケース選びに困っている」
という方には強くおすすめできます。
✔️②ビバヒーロー

2つ目のスマホアクセサリーは「ビバヒーロー」です。
これは簡単に言うと、金属のスマホリングと同じ役割があります。指を通してスマホを持つと、落下防止になるという代物です。
ですが、これは金属のスマホリングより圧倒的に優秀です。
例えば、金属のスマホリングは床や机に置くとグラグラして操作しにくいですよね。ですが、ビバヒーローは置いてもグラグラしないので、置きながらの操作がかなりやりやすいです。

しかも、物を挟んであげるとスタンドにもなってしまいます。このおかげで、動画視聴が捗り、動画を見ながらノートを快適に取ることだってできます⬇️

「動画撮影ができる」なんて機能もあるので、興味がある方は下記の記事を是非チェックしてみてください。
✔️③セルカ棒

3つ目は「セルカ棒」です。
これはスマホ用の三脚兼自撮り棒です。
これを使って動画撮影をしたり、写真撮影をしています。
セルカ棒は長さが60〜80センチのものが多いですが、これはなんと1mもあります。長ければ長いほど撮影できる範囲が広がるので、ここは大きな利点かと思います。

専用のリモコンがあるので、Bluetooth接続すれば遠い場所からシャッターを押すこともできます。わざわざタイマーの機能を使う必要がないので、撮影がかなり捗るかと思います。
安価ですが作りがしっかりしていて、Amazonではぶっちぎりで人気の商品です。
✔️④ミニ三脚

これはJOBYというメーカーのミニ三脚です。
これはミニ三脚というだけあって、かなりコンパクトです。
どれくらいコンパクトかというと、爪切りやワイヤレスイヤホンのケースよりも少し大きいくらいで、重さもたったの46gです。46gというと単三電池2本分とほぼ同じ重さです。

コンパクトかつ超軽量なので、ポケットにも楽々入れることができます。入れても入ってる感覚があまりなく、リュックやポーチに入れても嵩張ることは一切ありません。
スマホを自在に固定することができるので、ご飯を食べながら動画を見たり、学習系の動画を見ながらノートを取ることも容易にできます。

この三脚はメンタリストDaiGoさんとミニマリストしぶさんも持っていて、動画撮影の時に使っているそうです。
「コンパクトな三脚が欲しい」
「動画を見ながら勉強したり食事をしたい」
「動画撮影のための三脚が欲しい」
と思っている方は是非チェックしてみてください。
ガジェット②:パソコン

使っているパソコンは「MacBook Air」です。
用途は、
・ブログ運営
・YouTubeやアマプラなどの動画視聴
この2つです。
ブログの記事を書くにはスマホだとかなりやりにくいので、パソコンがベストです。動画を見るにしても、スマホのような小さな画面よりも大きい画面の方が良いでしょう。
MacBook Airはとても軽くて薄く、重さはたったの1.25kgです。リュックに楽々入るので、「荷物を軽くしたい」「コンパクトなパソコンが欲しい」と思っている方にはおすすめであると思います。
ちなみに、ハードカバーはこちらを使っています⬇️
ガジェット③:ワイヤレスイヤホン

SONYの「WF-1000XM3 B」というワイヤレスイヤホンを使っています。
AirPodsもアリだとは思ったのですが、見た目と音質を考えたらSONYのイヤホン一択だなと思ったので購入しました。
AirPodsを使っている方には申し訳ないのですが、「耳からうどんはちょっと….」「ビジュアルがなあ」というのが正直なところです。

これまでは有線のイヤホンしか使ってこなかったのですが、このSONYのワイヤレスイヤホンを買って使ってみたら正直、感動しました。
コードレスなのでスマホやパソコンから離れても音を聴くことができます。例えば、有線イヤホンだとスマホやパソコンを肌身離さず持つ必要があったり、近くにないといけませんよね。しかし、ワイヤレスイヤホンであれば機器から離れてもイヤホンさえ装着していれば音楽を聴く事ができます。
なので、スマホをリビングに放置してトイレやキッチンにいても、音楽を聴く事が可能となるのです。
しかも、僕のようなラブライバーからするとイヤホンを装着しながらライブ鑑賞をし、ブレード(サイリウム)を全力で振り回せるのはかなりありがたいです。普通のイヤホンだとコードが邪魔になってブレードを振り回せませんからね。

音質も申し分なく、音ズレも皆無です。
値段が高いのがネックですが、かなり良い買い物をしたなと実感しました。
「ワイヤレスイヤホンなんてコードがないだけの高いイヤホンでしょ?値段に見合う価値あるの?」ってずっと思ってた。
— ミニマリストけん@ブロガー (@ken_minimalist) September 3, 2020
でもSONYの2万円のを買って使ってみたら、コードレスによる圧倒的ストレスフリーな感覚と解放感、安物とは桁違いの音質、音ズレのなさに感動してしまった…世は満足じゃ……. pic.twitter.com/ATFRBLinAg
ちなみに、DaiGosさんやパレオさんも使っているそうなので、興味がある方はチェックしてみてください。
ガジェット④:モバイルバッテリー

「Anker PowerCore Fusion 5000」というモバイルバッテリーを使っています。
これはコンセントにも挿し込む事ができる1台2役のハイブリッド型のモバイルバッテリーです。
普通は、モバイルバッテリーと充電器を分けて持つ必要がありますよね。

ですが、このAnkerのモバイルバッテリーはコンセントに挿し込む事ができるので、モバイルバッテリーと充電器を分けて持つ必要がありません。
外出する時にはモバイルバッテリーになり、室内にいる時は充電器となるのです。

ちなみに、これはミニマリスト超定番のモバイルバッテリーです。
どれくらいのミニマリストがこれを使っているのかを調査したところ、なんと40%もの方が使っていると答えました。
使用しているモバイルバッテリーは…..
— ミニマリストけん@ブロガー (@ken_minimalist) June 22, 2020
そして、21人のミニマリストを調査したところ、なんと80%の方が使っていました。

あのヒカキンさんも、「Amazonで買ってよかったものランキング1位」と言っているくらい気に入っているそうです⬇️
繰り返しですが、このモバイルバッテリーがあればわざわざ、モバイルバッテリーと充電器を分けて持つ必要がありません。
なので、
「荷物を減らしたい」
「物を減らしたい」
「身軽でありたい」
と思っている方には最適であると思います。
ガジェット⑤:スマートスピーカー

Amazonのスマートスピーカーを使っています。
これは「アレクサ」と呼ぶといろんなことをやってくれるスマートスピーカーです。
例えば、僕は以下のことをこのスピーカーに任せています⬇️
・タイマーの設定
・アラームの設定
・単語の意味を聞く
・天気を聞く
・四則演算を代わりにやってもらう
・音楽の再生
「アレクサ、◯分タイマー」「今日の天気は?」「明日の8時にアラーム」などと言うと代わりにやってくれるのです。

しかも、これら雑用をやってくれるだけでなく、音質がかなり良いです(あくまで素人目線ですが)。重低音がかなり効いていて、スマホやパソコンとは比べものにならないくらい音質が良いです。
なので、わざわざ音楽専用のスピーカーを持つのではなく、このスマートスピーカーを使うのもアリだと思います。良い音で聴けるだけでなく、雑用をこなしてくれますので。
ガジェット⑥:電子書籍専用タブレット

6つ目の所有しているガジェットは「Kindle Paperwhite」です。
これはAmazonが開発した電子書籍専用のタブレットです。これがあればAmazonで購入した本(kindle)を読む事ができます。

紙の本はあまり持っておらず、電子書籍で本を読んでいます。
紙ではなく電子書籍メインにするとなんと言っても、いつでもどこでもあらゆる本を読む事ができます。

例えば、紙の本だと嵩張るのでリュックやカバンにあまり入らず、外出時に持っていける量が限られますよね。帰省や旅行、カフェに持っていこうとなると数冊が限度でしょう。
しかし、kindle1つあれば、帰省先でも、カフェでも、散歩先でも、どこでもあらゆる本を読むことができるので読書が捗ります。しかも、紙の本のように重たくも分厚くもないので、荷物になることはありません。

電子書籍にすべきか、紙の本にすべきかは人にもよりますが、僕は電子書籍でも全く問題ありません。
「ミニマリストになるなら電子書籍にすべき!」「物を減らすために紙の本にすべき!」とは言いませんが、試してみる価値はあると思います。
kindleで読書をするようになると物(紙の本)が減り、旅先や帰省先などいつでもどこでもあらゆる本が読めるので個人的にはおすすめです。
ガジェット⑦:ポケットWi-Fi

ミニマリストが所有する7つ目のガジェットは「WiMAX」です。
これはポケットWi-Fiです。
これを使ってWi-Fiを飛ばして、快適にネットを使っています。
価格は月額で2999円とかなり安く、スピードも申し分ないので今のところ重宝しています。
ガジェット⑧:ハードディスク
ミニマリストが所有する8つ目のガジェットは「BUFFALOのハードディスク」です。
コンパクトかつ軽量のハードディスクです。

ハードディスクは大切なデータを保管するための道具です。なので、使うハードディスクは信頼できるメーカーがベストだろうということで、BUFFALOのものを選びました。よく分からない安い中国のメーカーのものだと、壊れてデータが飛びそうで怖いですからね。
これは商品の状態をチェックする事ができたり、消えてしまったデータを復旧する事ができるサービスもあるので、そういった面からも安心安全なのかなと思おいます。

ちなみに、僕は2TBを使っています。普通は1TBで十分だと思いますが、何せ動画を撮るのでその方が余裕を持って使えるので。
ガジェット⑨:変換アダプタ

ミニマリストが所有する9つ目のガジェットは「変換アダプタ」です。
MacBook Airに挿して、スマホやUSBなどに接続するためのガジェットです。
あまり使っていませんが、音楽の取り込みや機器と接続のために稀に使います。
ガジェット⑩:照明

ミニマリストが所有する10個目のガジェットは「照明」です。
ガジェットと言っていいか分かりませんが紹介しますね。
これは色を自在に変える事ができる照明でして、Bluetoothでスマホと接続して操作する事ができます。
例えば、青や緑、紫、赤などに変える事ができます⬇️
間接照明を上に置いた結果⬇️ pic.twitter.com/PErhP6ik3b
— ミニマリストけん@ブロガー (@ken_minimalist) July 31, 2020
下記の画像は専用アプリの画面なのですが、1600万色に変える事ができるとか。いろんな色に変える事ができるのは、ちょっと面白そうですよね。

ですが、僕はこういった色にはせず、暖色系の色にして夜を過ごしています。睡眠の質の向上を狙ってのことです。

睡眠と照明の関係については下記の記事で解説してありますので、興味がある方はチェックしてみてください。
ガジェットの最適化に関する余談
では、ガジェットの最適化に関するお話(余談)をしたいと思います。
この記事を読んでいる方はおそらく、
「物を減らしたい」
「物を減らしてミニマリストになりたい」
「所有するガジェットを減らしたい」
と考えていると思います。
なので、「これは◯個あれば十分ですよ」「これがあれば◯◯を手放せますよ」といったことを紹介します。
内容は以下の4点について紹介します⬇️
①ケーブルは各1本ずつでOK
②スピーカーはAmazonのスマートスピーカーでOK
③ウォークマンやiPodは不要
④充電器とモバイルバッテリーは分けずに一体型を
①から順に紹介します。
✔️①ケーブルは各1本ずつでOK

ケーブルは各1本ずつでOKです。
スマホ用に1本、iPad用に1本、パソコン用に1本という具合に、ケーブルの数は1本で十分です。
稀に、ケーブルを3本も5本も持っている方がいますが、正直そこまで要りません。
「壊れた時のために」
「なんか使う時があるのでは?」
「たくさんないと不安だ」
と言う方がいますが、1本でOKです。
ケーブルはあまり壊れませんし(人にもよると思いますが)、壊れたとしてもAmazonで注文すれば翌日に届きます。また、コンビニやスーパーなどどこでも売っているので、わざわざストックしておく必要はありません。
多くても、壊れた時の予備として1本ストックしておくくらいで問題ありません。
というわけで、所有するケーブルの本数は各1本ずつで問題ありません。多くても、壊れた時用に1本ストックしておけば十分です。
✔️②スピーカーはAmazonのスマートスピーカーでOK

スピーカーはAmazonのスマートスピーカーでOKです。
音楽を聴くためのスピーカーを持っている方がいると思いますが、Amazonのスマートスピーカーは音質が結構良いです。なので、余程音質にこだわりがない限りは、Amazonのスマートスピーカーで十分だと思います。
例えば、僕は過去に「JBL」というメーカーの約15000円のスピーカーを購入しました。このメーカーのスピーカーは音質が結構良く、これを初めて使った時は、「おおぉ….めっちゃ音いいやん……」「音楽鑑賞が捗るな〜」と少し感動したのを覚えています。

ですが、Amazonのスマートスピーカーを購入したところ、「ん?これ音質結構良くないか?低音も良い感じだしJBLのスピーカーはもう用無しだな」となって3ヶ月で手放したほどです。
さらに音質が良いだけでなく、スマートスピーカーであるので、タイマーやアラームの設定、天気を聞く事ができたりと、様々な事ができます。
なので、余程音質に拘っていない限りはAmazonのスマートスピーカーで十分であると思います。音楽鑑賞以外にもいろんな事ができるので、生活の質向上に確実に貢献してくれます。
物が減って快適な生活を送る事ができるので、一石二鳥かと思います。
✔️③ウォークマンやiPodは不要

ウォークマンやiPodは不要です。
つまり、音楽を聴くための専用ガジェットは不要であるという事です。
というのも、iPhoneにCDの楽曲を取り込む事ができるからです。
パソコンにCDの楽曲を取り込んで、iPhoneに入れる事ができます⬇️


おかげで、音楽専用端末のウォークマンが不要になり、7.8年ほど使っていましたが持つ必要がなくなったので手放しました。

Androidは分かりませんが、iPhoneであればCDの楽曲を取り込むことができます。なので、ウォークマンやiPodのような音楽専用端末は、基本的には持つ必要がありません。
✔️④充電器とモバイルバッテリーは分けずに一体型を
充電器とモバイルバッテリーは分けずに、一体型のものを使うと良いと思います。
これは先ほど紹介しましたが、「Anker PowerCoreFusion 5000」のようなモバイルバッテリーを使うと良いでしょう。

そうすれば、モバイルバッテリーと充電器を分けて持つ必要がなくなります。さらに、モバイルバッテリー用のケーブルと充電器用のケーブルと、合計で2本持つ必要がありますが、これがあれば1本で事足りるようになります。
ケーブルの数を絞ることができ、充電器とモバイルバッテリーを分けて持つ必要がなくなるので、
「物を減らしたい」
「ガジェットの量を減らしたい」
「荷物を減らしたい」
と思っている方には最適であると思います。
ミニマリストしぶさんをはじめとして、多くのミニマリストが使っているだけでなく、ヒカキンさんも使っているので参考までに是非チェックしてみてください。
終わり
ミニマリストが使っているガジェットと、ガジェットの最適化に関する余談をしたのですがいかがでしたか?
ガジェットだけでなく、文房具やカバン類、服、日用品など、所有物にはかなりこだわりを持っています。
そんなミニマリストの全持ち物を下記の記事で紹介してありますので、興味がある方は是非チェックしてみてください。DaiGoさんやパレオさん、しぶさんを参考にして持ち物を揃えていったので、科学的にも機能的にも良い物がたくさんあると思います。
というわけで本記事は以上となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました^ ^