【レビュー!】NeabotのNoMo Q11を紹介【メリット・デメリットとは?】

こんにちは、ミニマリストけんです。

この記事を開いた方は、


「NesbotのQ11について教えてほしい」


と考えていると思います。

なのでこの記事では、NeabotのQ11をレビューしていきますね。

デメリットとメリット、使用した感想を紹介していきます。


記事の内容

Neabot Q11のメリット・デメリット、使用した感想を紹介


読者さんはNeabot Q11の購入を検討していると思います。

検討とまではいかなくとも、性能やメリット・デメリット、使用感について気になっていると思います。

そんな方のために、このロボット掃除機を使ってみて感じたメリットやデメリット、使用感を紹介していきますね。

では見ていきましょう!


ミニマリストけん


当記事はメーカー様から製品を提供させてもらって作成しています。


【レビュー!】NeabotのNoMo Q11を紹介【メリット・デメリットとは?】

デメリット:コードに弱い


メリットを紹介する前に、まずはデメリットから紹介しますね。

これはロボット掃除機の仕方ない部分かもしれませんが、コードに弱いんですよね。

コードがある部分を掃除するとブラシが取れてしまったり、コードを吸い込んでしまって一時停止してしまうのです。

こんな感じで、コードが床に散らばっていたとしましょう。



そこを掃除ロボットが通ると巻き込んでしまうんですよね



結果、ブラシに引っかかってしまって外れてしまうのです。



加えて、コードを吸い込んでしまって一時停止するなんてことも。



こんな感じで、この掃除ロボットはコードに弱いです。

なので、床にコードが散乱してる方は注意。

そんなわけで、僕は稼働させる前はコードを机の上に置いたり端っこに追いやったりしています。

そのあたりは頭に入れておきましょう。



メリット①:ゴミをちゃんと取ってくれる


ではメリットを紹介していきますね。

1つ目がゴミをちゃんと取ってくれるところです。

「そんなの当たり前だろ!」と思われるかもしれませんが、これが意外と馬鹿にできません。

ロボット掃除機は「ゴミの取り残しが多い」「部屋の隅っこのゴミを取ってくれない」なんてことはザラにあります。

しかし、このロボット掃除機はしっかりとゴミを除去してくれます。

それもそのはずで、吸引力は業界最強レベルの4000Paもありますからね。



加えて、掃除の仕方にも秘密があります。

この掃除ロボットは「端を掃除する→内側をジグザグに掃除する」という構造になっているので、ゴミを隅々まで取ってくれるんですよね。

取り残しも少ないです。

下記の画像を見ていただければそれが分かるかと思います。



僕はシェアハウスに住んでいるのですが、床にゴミが散らばることはザラにあります。

しかし、この掃除ロボットを稼働させると床がかなり綺麗になるんですよね。

汚いので画像は載せませんが、ダストボックスの中を見るとすごい量の髪の毛が入っています。

ミニマリストけん
床がサラサラ!

しかも、この掃除機には水拭き機能も搭載されています。

タンクに水を入れてモップを取り付ければ水拭きもしてくれるのです。



基本、ロボット掃除機に水拭き機能は搭載されていません。

そのため、「ロボット掃除機で掃除→雑巾やクイックルワイパーで水拭き」という手順を踏む必要があります。

しかし、これがあればそんな面倒なことをする必要はありません。

これ1つに全てを任せておけば良いのです。

ゴミの吸引も水拭きも、勝手にやってくれるのです。

ミニマリストけん
床が少し湿ってる!

少しだけ話が脱線しましたが、このロボット掃除機はしっかりと掃除してくれます。

「ロボット掃除機だからちゃんとゴミを取ってくれるか心配」「ゴミを取り残さないか心配」と考えているのであれば、それは杞憂でしょう。

しかも、水拭きもしてくれるのですからめちゃくちゃ優秀ですよね。



メリット②:自動ごみ収集機能が良い


自動ゴミ収集がなかなか良いです。

下記の画像が充電スポット兼ゴミ収集スポットです。



掃除をし終わってここにハマると、吸ったゴミを回収してくれるんですよね。

そのゴミはこのダストパックに回収されます。



これがあるおかげでゴミ捨ての手間がかなり減るんですよね。

普通のロボット掃除機を使うとなると、ゴミ捨てを週1ペースでやらなければいけません。

しかし、自動ゴミ収集機能があるおかげでゴミ捨ての頻度を1〜2ヶ月に1回にまで抑えることができるのです。


Amazon


週1のゴミ捨ての手間が1〜2ヶ月に1度で済むのですから、かなり楽ですよね。

「ゴミ捨てないとだな……」「ゴミ捨てめんどくさい……」と気に病むことがかなり減りますし、精神衛生上メリットしかありません。

「楽して掃除したい」「掃除にかける労力は極力減らしたい」と考えている方には最高ではないでしょうか。


使ってみた感想


では最後に、使ってみた感想を書いていきますね。

一言で表現すると、「楽だなあ」というのが正直なところです。

最初に言ったように、ゴミの吸引と水拭きをやってくれます。

ゴミの取り残しが少ないので、自分が掃除することはあまりありません。

そして、自動ゴミ収集の機能があるのでゴミ捨ての手間も限りなく0に近いです。

そのおかげで、「楽だなあ」という言葉しか浮かんでこないんですよね。

ミニマリストけん
これこそまさにロボット掃除機!とにかく楽!!

ボタン1つ押せば勝手に掃除してくれますし、アプリで予約しておけばボタンすら押す必要がありません(下記の画像はアプリの予約画面です)



そんな感じで、このロボット掃除機は「楽」という一言に尽きます。

なので、「とにかく掃除の手間を減らしたい!」と考えている方には最適。

これは間違いありません。

とはいえ、値段は7万円と安くはありません。

しかし、人生から「掃除」という非生産的でつまらない行為をなくすことができれば良い投資ではないでしょうか?

Amazonのリンクやクーポンの情報を載せておくので、興味がある方はチェックしてみてくださいね。

ではまた!


【掃除・水拭き/自動ゴミ収集】Neabot Q11 ロボット掃除機 超吸引力4000Pa マッピング機能 お掃除ロボット 超薄型&静音設計 障害物検知 自動充電 落下/衝突防止 アプリ制御 Alexa対応(ホワイト)
neabot


割引・クーポン情報

◆Amazon商品URL:Neabot Q11

Amazon7日間のタイムセール:5月9日~15日 (通常価格)69,800円 →(セール価格)59,330円
更に、併用できる10%off限定クーポン:maypromo10 (5月25日まで有効)
タイムセール期間内に使用すると、53,397円で購入できます。

◆楽天市場で特典10%OFFクーポンを用意します!更に10倍ポイントがあります。
価格:69,800円⇒62,820円、更に6,980ポイント
楽天商品+クーポンURL:
coupon.rakuten.co.jp/getCoupon?getk
クーポンコード:9OVD-WFPP-HV5K-ZGRD (6月30日まで有効)

◆Neabot(ニーボット)公式サイト:bit.ly/3gx5O1K
25%offクーポンコード: promo25
価格:69,800円⇒52,350円 (6月30日まで有効、他のセールと併用不可)